警察署情報
警察でのDNA検査と指紋照合
現場に残された証拠品や犯人のものと思われる遺留品から、犯人を特定するための手段として用いられるのが「DNA検査と指紋照合」です。
犯人を特定するための精巧な検査
犯罪が行なわれた事件現場には、犯行を裏付けるための証拠品が残されている場合があります。その証拠品をもとに鑑定や検査が実施され、犯人となる人物の特定に役立てるのです。その中でも近年、犯人特定に重要な役割を果たしているのが「DNA検査」です。
DNA検査は、個人を識別する方法としての正確さは、ほかの検査より群を抜いています。現在、DNA検査の主流試験方法であるマルチプレックス法による検査方法を使用すると、日本人の検査ですべてのDNAが一致する別人がいる可能性は4兆7千億分の1という信頼度を誇ります(法科学鑑定所調べ)。また、DNA検査にはほかにも検査方法があり、それらを用いれば、10億分の1グラムを示す1ナノグラムというごく少量の物からも検査が可能です。
つまり、犯罪捜査におけるDNA検査は、現場に残された犯人の遺留品である髪の毛1本、タバコなどの吸い殻に着いた唾液、または犯行に使われたと思われるさまざまな道具に付着した、犯人の身体の一部(剥がれた皮膚の断片など)を探し出せば、検査を行なうことができるのです。
このDNA検査による鑑定結果は、捜査線上に浮かんだ容疑者と照らし合わせることで、容疑者が犯行現場にいたという証拠になるとともに、犯行を立証するためにも非常に役立つ手段として、日本だけではなく世界中で捜査に採用されているのです。
指紋から犯人を絞り込む
犯行現場での初動捜査では、犯人が残した指紋を見つけることもあります。鑑識課は、現場で犯人が触ったと思われる場所でくまなく指紋採取を行ないます。指紋採取で得られた指紋は、指紋専用に用意されたカメラとスキャナーによりデジタル化されてデータとして保存されます。
データとなった指紋は、これまでに犯罪者から採取された指紋データと照合されることになります。照合には最新の照合システムが使用されていて、このシステムが導入されるまでは鑑識官による手作業と目視により行なわれていましたが、システムの導入により指紋照合は整合性が図られ、より精密な情報となりました。
照合により、過去の指紋データと一致すれば、過去に犯罪を行なった人物の中から、事件現場で採取された指紋の人物を割り出せるというわけです。
また、これらの技術は日々進化していて、現在では指の指紋から掌紋、足の裏の足紋などにも対応していて、あらゆる犯罪の捜査において犯人を割り出すために役立っています。