警察署情報
車の防犯対策/ホームメイト
車の防犯対策は、日頃の心構えが大切です。例えわずかな時間でも車から離れるときは、十分注意しましょう。
防犯対策の心得

- 例え短い時間でも、車から離れるときは必ずエンジンキーを抜いてステアリングロックを効かせ、ドアをロックする。
- 車から離れるときは、窓を完全に閉める。
- 貴重品やカバン、スペアキーを絶対に車内に置かない。
- 駐車するときは、監視がしっかりしている駐車場や人気が多い場所、夜間照明のある駐車場を利用する。
- 長時間車を離れる場合は、自分の車を時々確認する。
- 家での駐車時は、ボディカバーを付けて車種を特定されないようにする。
- 万一に備えて車両番号(ナンバー)、車体番号、型式、特徴など車の情報を控えておく。
- 車検証のコピーをとっておく。
防犯グッズで犯罪を阻止
最近では様々な防犯グッズが販売されています。車両泥棒は時間がかかる車を避けることが多いので、こうしたグッズを利用することで、ある程度防止効果が期待できます。
- アラーム・警報装置
- センサーが振動・衝撃・電流などの異常を感知すると、警報やライトなどで周囲に異常を知らせるグッズです。大音響の警報音が鳴ったり、激しいフラッシングを発生するなどタイプは様々ですが、周囲に人がいない環境ではあまり効果がありません。
- 異常通報機器
- センサーが異常を感知したときにただ警報音や光を発生するだけでなく、警報と同時に離れた場所にいる持ち主の携帯端末に通報してくれるタイプです。離れた場所からも車の状態が分かり、異常が検知された場合は即座に車へ駆け付けることができます。
- 車両固定タイプ
- ステアリングやギア、ブレーキペダルなど、車の操作系を固定して動かないようにするタイプのものです。形状的には金属製の棒状のものでロック機能をかね備えたものが多く、価格も手頃なため利用者も多くいます。
- 車追跡機器
- 万一盗難に遭った場合に、車の位置情報をインターネットなどで確認できるタイプです。いつでも車の位置が確認できるので安心感があります。高度なものになると、車に搭載した機器を遠隔操作して、エンジンを止めたり、クラクションを鳴らしたりする機能が付いたものもあります。
こんなときは要注意
- キーシリンダーに傷があったら
- キーシリンダーにドライバーのような物を突っ込んで、鍵をこじ開ける荒っぽい手口があります。
もしキーシリンダーに傷が付いていたり、キーを差込みにくくなったときは、十分確認してみて下さい。 - ドアノブに引っかき傷や隙間があったら
ドアノブの付け根部分を浮かしてドアロックを解除し、車内に侵入される事件が増加しています。
被害に遭っていても、ロックやドアの開閉が通常通りできるため気づかないことがほとんどです。力を入れてドアノブを引っ張ると、ドアノブがボンと浮き上がり施錠が解除されます。この手口は助手席側に被害が集中しています。
盗難に効果的な防犯サービス

車の盗難手口は今や組織化・巧妙化しています。こうした犯行に対抗するには、カーアラームや補助ロックなどの盗難防止グッズだけでは不十分かも知れません。
そこで警備会社などが提供している位置情報サービスがおすすめです。車の現在位置を察知し、盗難に遭った際にはプロのスタッフが駆け付けて捜索、安全確保にあたるなど、不安感が解消します。