「大塚警察署」から直線距離で半径1km以内のリハビリテーション科を探す/距離が近い順 (1~7施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると大塚警察署から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
- 医療機関に関する投稿について
- 投稿ユーザー様より投稿された「お気に入り投稿(口コミ・写真・動画)」は、あくまで投稿ユーザー様の主観的なものであり、医学的根拠に基づくものではありません。医療に関する投稿内容へのご質問は、直接医療機関へお尋ねください。
なお、医療とかかわらない投稿内容は「ホームメイト・リサーチ」の利用規約に基づいて精査し、掲載可否の判断を行なっております。
-
周辺施設大塚警察署から下記の施設まで直線距離で923m
東京都立大塚病院
所在地: 〒170-8476 東京都豊島区南大塚2-8-1
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」から「東京都立大塚病院」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「護国寺出入口(IC)」から「東京都立大塚病院」まで 880m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、親戚のお見舞いで訪れました。 羽田空港から向かったのですが、東京メトロ丸ノ内線に乗り換えて、【新大塚駅】で下車します。 池袋行きのホームだと、改札が一つしかないので、迷わないと思うのですが、そちらの改札を出て、階段を上がります。 出口から出ると、そのまま真っ直ぐ正面方向に歩いて行くと、3分程で大塚病院の正門が左手に見えてきます。 豊島区にあるのですが、この病院の敷地の中は広く、芝生や植栽が綺麗に整備されていて、とても明るく癒される空間でした。 日曜日に伺ったので、正面入り口ではなく、右側へぐるりと回った、休日受付の入り口より中へ入りました。 受付で住所や氏名、人数を記入して、来館者カードをもらい、中へ入ります。 どこの病棟へ行くのかを伝えているので、警備員さんが病棟までの道順を教えてくれます。 親切で優しい警備員さんでした。 大塚病院は総合病院で、救急の受付もしています。 今回は、産婦人科へお見舞いに行ったのですが、感染症予防の為に、全員マスク着用、面会スペースのみでの面会でした。 時間もおよそ30分でした。 看護師さんやスタッフの方々も優しく、廊下などですれ違う時も、必ず挨拶をしてくれました。 総合病院なので、館内がとても広いです。 迷子にならないように、館内案内図などで先に目的地を確認しておいて下さい。 エレベーターホールには、広い吹き抜けがあって、外の光が差し込んで、とても明るいです。 正面入り口には、総合受付があります。 こちらの病院は、初診の場合は紹介状が必要です。 予約をして、紹介状を持って初診を受けて下さい。 初診を受けると、診察カードが発行されます。 次回からは、入り口にある受付の機械で診察の申し込みが出来ます。 総合病院で患者さんの数も多いので、待ち時間も長くなる事が多いのですが、受付でお願いをすると、ポケベルを貸してくれます。 診察時間が近づくと、お知らせをしてくれます。 患者さん目線で、色々な工夫をされている病院です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 雑司ヶ谷にあるクリニックです。 東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」1番出口から徒歩で5分、都電荒川線「鬼子母神前駅」から徒歩で5分の場所にあります。 休診日は、木曜日と日曜日、祝日です。診療時間は、午前中が9時00分から12時00分までで、午後が、15時00分から19時00分までとなっております。肛門外科の診療のみ、午前中のみとなっております。(変更の可能性あり) 診療内容として、内科、リハビリテーション科、肛門外科、外科があります。また、長寿検診、特定健診、福祉検診もやっております。学校や職場へ提出する健康診断も行っているようです。その他、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなども行っております。ご自宅での療養中の方は、訪問診療も行っているようです。訪問診療に関しては、どの辺りのエリアが対応できるかなどは、直接クリニックの方にお問い合わせ下さい。 診療や検診は予約制ではないようなので、タイミングによっては混み合うことも予想されます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線の早稲田駅から徒歩0分、地下鉄東西線の早稲田駅から徒歩8分にあるこちらの整形外科は、MRI完備で診察からリハビリと完治迄を行える病院です。 都電の早稲田駅が目の前で、受付と待合室、診察室2部屋と処置室はエレベーターで2階にあがります。待合室は車椅子も通りやすい広さがあります。レントゲンやMRIは院内エレベーターで1階に降りて受けますが、受付に行くまでのエレベーターとは別なので、混み合うこともなくスムーズに移動できます。貸出の車椅子も完備していますので、骨折などで不自由な場合は自由に利用できます。診察は撮影したばかりの画像を目の前で医師と確認し、今後の方針を患者さんと一緒に無理なく、治す為の判断を的確にして頂けます。3階にはリハビリ室もあり、理学療法士の先生方が痛みに寄り添いながら笑顔でサポートしてくれます。 受付の方も皆さん笑顔で優しく、お会計もスムーズに時間もかからずに行ってくれます。予約システムはないのですが、ネットで受付診察番号がどこまで進んでいるか確認が取れますので便利です。来院される方が多い理由は、先生や看護師さん皆さんが優しく、治療も診断も的確で1つの病院で完治迄出来るからなのだと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線の早稲田駅から徒歩0分、地下鉄東西線の早稲田駅から徒歩8分にあるこちらの整形外科は、MRI完備で診察からリハビリと完治迄を行える病院です。 都電の早稲田駅が目の前で、受付と待合室、診察室2部屋と処置室はエレベーターで2階にあがります。待合室は車椅子も通りやすい広さがあります。レントゲンやMRIは院内エレベーターで1階に降りて受けますが、受付に行くまでのエレベーターとは別なので、混み合うこともなくスムーズに移動できます。貸出の車椅子も完備していますので、骨折などで不自由な場合は自由に利用できます。診察は撮影したばかりの画像を目の前で医師と確認し、今後の方針を患者さんと一緒に無理なく、治す為の判断を的確にして頂けます。3階にはリハビリ室もあり、理学療法士の先生方が痛みに寄り添いながら笑顔でサポートしてくれます。 受付の方も皆さん笑顔で優しく、お会計もスムーズに時間もかからずに行ってくれます。予約システムはないのですが、ネットで受付診察番号がどこまで進んでいるか確認が取れますので便利です。来院される方が多い理由は、先生や看護師さん皆さんが優しく、治療も診断も的確で1つの病院で完治迄出来るからなのだと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 雑司ヶ谷にあるクリニックです。 東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」1番出口から徒歩で5分、都電荒川線「鬼子母神前駅」から徒歩で5分の場所にあります。 休診日は、木曜日と日曜日、祝日です。診療時間は、午前中が9時00分から12時00分までで、午後が、15時00分から19時00分までとなっております。肛門外科の診療のみ、午前中のみとなっております。(変更の可能性あり) 診療内容として、内科、リハビリテーション科、肛門外科、外科があります。また、長寿検診、特定健診、福祉検診もやっております。学校や職場へ提出する健康診断も行っているようです。その他、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなども行っております。ご自宅での療養中の方は、訪問診療も行っているようです。訪問診療に関しては、どの辺りのエリアが対応できるかなどは、直接クリニックの方にお問い合わせ下さい。 診療や検診は予約制ではないようなので、タイミングによっては混み合うことも予想されます。
-
東京都立大塚病院
所在地: 〒170-8476 東京都豊島区南大塚2-8-1
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」から「東京都立大塚病院」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「護国寺出入口(IC)」から「東京都立大塚病院」まで 880m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、親戚のお見舞いで訪れました。 羽田空港から向かったのですが、東京メトロ丸ノ内線に乗り換えて、【新大塚駅】で下車します。 池袋行きのホームだと、改札が一つしかないので、迷わないと思うのですが、そちらの改札を出て、階段を上がります。 出口から出ると、そのまま真っ直ぐ正面方向に歩いて行くと、3分程で大塚病院の正門が左手に見えてきます。 豊島区にあるのですが、この病院の敷地の中は広く、芝生や植栽が綺麗に整備されていて、とても明るく癒される空間でした。 日曜日に伺ったので、正面入り口ではなく、右側へぐるりと回った、休日受付の入り口より中へ入りました。 受付で住所や氏名、人数を記入して、来館者カードをもらい、中へ入ります。 どこの病棟へ行くのかを伝えているので、警備員さんが病棟までの道順を教えてくれます。 親切で優しい警備員さんでした。 大塚病院は総合病院で、救急の受付もしています。 今回は、産婦人科へお見舞いに行ったのですが、感染症予防の為に、全員マスク着用、面会スペースのみでの面会でした。 時間もおよそ30分でした。 看護師さんやスタッフの方々も優しく、廊下などですれ違う時も、必ず挨拶をしてくれました。 総合病院なので、館内がとても広いです。 迷子にならないように、館内案内図などで先に目的地を確認しておいて下さい。 エレベーターホールには、広い吹き抜けがあって、外の光が差し込んで、とても明るいです。 正面入り口には、総合受付があります。 こちらの病院は、初診の場合は紹介状が必要です。 予約をして、紹介状を持って初診を受けて下さい。 初診を受けると、診察カードが発行されます。 次回からは、入り口にある受付の機械で診察の申し込みが出来ます。 総合病院で患者さんの数も多いので、待ち時間も長くなる事が多いのですが、受付でお願いをすると、ポケベルを貸してくれます。 診察時間が近づくと、お知らせをしてくれます。 患者さん目線で、色々な工夫をされている病院です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本